スーパーカブを修理に出しました。
先日出先で動かなくなったスーパーカブを延々と押して帰宅しようとして途中で開いていたバイク屋さんに預けてきました。
動かなくなった理由はバッテリーの電力不足でしたが、交換後のチェックでエンジンをかけても発電していない事が発覚しました。
見積もりの結果はジェネレーターとレギュレータの交換、先に行ったバッテリーとプラグの交換に作業費まで含めて最大で50000円弱と言う事でした。
自分でやれる知識も技術も無いしまだ6000ちょっとしか走っていないカブを廃車するのはもったいないので修理をOKで返事をしました。
スーパーカブを引き取りに行きました。
修理をお願いしてから一週間たって修理完了の連絡がありました。
修理費は見積もりの最大50000円から大幅に安くなって30000円と言う事でした。先に交換したプラグとバッテリーとジェネレーター以外は交換が不要だったと言う事で安くなったそうです。
店でスーパーカブを受け取った際についでに前輪を見てもらいタイヤ交換費用も聞きましたが、こちらはざっくりで10000円ぐらいかなと言う事でした。まだ、交換はしなくても大丈夫ですよと言う事でしたが、今回の故障のこともあったので確認しました。
前回、後輪を交換した店が6000円ぐらいだったと思うのでタイヤについては前回の店の方が安いかもしれませんが、店主さんの話しやすさは今回の店の方が話しやすそうだったので今後の事を考えると行きつけの店としてはありかなとも思いました。
カブを預けたお店までは歩くと30分ぐらいあるが電車で行ってもおそらく店の最寄駅からは10分以上は歩く距離があったと思うのでウォーキングがてら歩いて行ってきました。
歩数計のリセットを忘れていたのでうろ覚えの歩数からの増加分が4000弱ぐらいだったので、自分の歩く速度からすれば30分から40分ぐらいでした。
帰りは当然スーパーカブに乗って帰ってきたのですがやっぱりバイクは楽だと再認識しました。それと気のせいかも知りませんが、修理の際にオイルも交換されていたからか走りやすくなっていたような気がしました。
今回交換した部品の一覧と価格ですです。
- 作業費(¥9600)
- ステーターコイルASSY(¥11000)
- バッテリー(¥4500)
- スパープラグ(¥450)
- エンジンオイル(¥1040)
上記に消費税が別途かかりましたが、これが高いのか安いのかは初めての修理だったので判断できませんがイメージ的には妥当かなと思っています。