プチリタイヤ親父の暇つぶし

毎日仕事に行くわけではないので、空いた時間に散歩に行き行った場所に関した事を書く

神戸市東灘区 酒蔵浜福鶴へ行ってきました。

神戸市東灘区の酒蔵浜福鶴へ行ってきました。

灘五郷の酒蔵で見学ができるところで行っていなかった浜福鶴へ行ってきました。

当日は蔵マルシェというイベントが浜福鶴の駐車場で行われていて、駐車場の一角にテントが張られて地元企業の物産販売が行われていました。

f:id:koujirou929:20211121130347j:plain

浜浜副鶴

熱燗を試飲した後でしたので酒のつまみになりそうなカネテツの平天みたいな揚げ物と中にチーズが入った揚げ物を買って帰ったのですが、家で開けてみるとチーズ入りの揚げ物ではなくウィンナーに揚げ物を巻いたみたいなやつが入っていました。

どうやらお店の人が間違えたみたいですが文句を言いに行くのも面倒でしたし、蔵マルシェは12時までなのでもう終わっている時間だったこともあり諦めてそのままいただきました。

カネテツの揚げ物はどちらも美味しかったです。

蔵マルシェについて

浜福鶴の蔵マルシェは毎月第三日曜日に実施しているイベントみたいです。日本酒の製造工程見学の前にテントに向かい浜福鶴の日本酒を熱燗で試飲させてもらいました。

出店してたのは「4u Natural SANMI」,「とうふ屋 与一」、「米屋いづよね」、「カネテツデリカフーズ」「神戸市漁業協同組合」などでした。

 

f:id:koujirou929:20211121130427j:plain
f:id:koujirou929:20211121130400j:plain
蔵マルシェのテント

 

日本酒製造工程見学

浜副鶴の施設の入り口を入ると一階は物産販売コーナーと二階への階段があり、この階段が見学コース入り口になっていました。

f:id:koujirou929:20211121130704j:plain
f:id:koujirou929:20211121130449j:plain
物産店と見学コース入り口

灘五郷の蔵元で見学ができることろは全部見に行ったのですが、製造工程を見学できるところはありませんでした。

福寿はできるみたいですが事前申し込みが必要なため見学していません。浜副鶴は申し込みなしで見学できということです。

見学コースの2階に上がると壁沿いに大きめの窓が設置されておりその横に説明文が張られていますので窓から覗きながら見学していくようです。

f:id:koujirou929:20211121130500j:plain
f:id:koujirou929:20211121130600j:plain
見学用窓
f:id:koujirou929:20211121130609j:plain
f:id:koujirou929:20211121130632j:plain
見学用窓2

窓の写真んは上記の4つ以外は曇っていて中が見れませんでした。

見学コースは以下の順番に並んでいました。

  1. 浸漬タンク
  2. 蒸米・放冷
  3. 酒母
  4. 吟醸
  5. 圧搾室
  6. 発酵タンク
  7. 麹室

その他は通路に沿って昔の酒造りの胴部が並べられていたりしており、この辺は他の蔵元の展示と似ていました。

f:id:koujirou929:20211121130620j:plain
f:id:koujirou929:20211121130542j:plain
通路の展示品