三宮明石1dayチケットで須磨浦公園のカーレーターに乗ってきました。
9月から10月にかけて3連休が続いたので仕事を休んで須磨浦公園のカーレーターに乗ってきました。
須磨浦公園のカーレーターはブラタモリで紹介された乗り物で、ネットでも日本一乗り心地が悪いとか妊婦さんは乗らないでくださいなどと言われている乗り物です。
最初は須磨浦公園のアトラクションだと思っていたのですが、色々調べてみると公共交通機関の一種だそうです。
昔は琵琶湖バレイと須磨浦公園にあったそうですが琵琶湖バレイの方は維持費が高すぎて廃止されたみたいです。
とにかく気になっていたので阪神電車の割引切符で行ってきました。
今回使ったのは三宮明石1dayチケットと言う割引券で、1,100円で三宮から山陽明石まで乗り放題のチケットです。
同じようなものに阪神明石1dayチケット1,650円といのもあったのですがこちらは梅田から山陽明石までつかえるのですがカーレーターは使えないので自宅の最寄駅の魚崎から神戸三宮にでて1dayチケット購入して出かけました。
須磨浦公園駅から展望閣にむかいました。
須磨浦公園駅から展望閣にむかいました。
須磨浦公園駅を出るとすぐにロープウェイの乗り場があるのでチケットを係の人に見せると料金所で割引往復回遊券を受け取ってくださいと言われてチケット売り場に行くと1dayチケットにチェックを入れられて割引往復回遊券を渡されました。
チケットを手に入れたらあとはロープウェイに乗りました。そしてロープウェイを降りるとお目当てのカーレーターの乗り場です。


カーレーターの乗り口はイメージとしてはスキー場のリフトカーレーター自体は停止せずに一定の速度の回っているので乗客は動きに合わせながら乗りこむと行った感じです。
乗りこむと思っていた程揺れませんでしたが一箇所だけすごく揺れました。
そのカーレータを降りると目の前に展望閣がありここは2階までは無料ですが3階は有料です。3階には開店展望レストランがあります。
ちなみに2階はゲームセンターになっていて30年ぶりぐらいで稼働中のインベーダーゲームを見ました。


3階の開店展望レストランは最初回っているのか思うぐらいゆっくりと回っています。確かにあまり早く回っていると酔ったりする客が現れるので当たり前かと思いながらコーヒーを飲んで一周約1時間休みました。


それと延々と昭和歌謡が流れているのがなんともレトロな雰囲気に拍車をかけてました。
ここの回転展望台は兵庫県で最後の開店展望台だそうです。
コーヒーを飲み終えて1階に戻ったのでお土産コーナーかなと思い中を覗くと壁に一杯昭和歌謡のレコードジャケットが貼られており入り口正面にでんとジュークボックスがあり内容を見ると昭和歌謡の曲名がぎっしりでした。


3階の音楽の出どころはここかと納得しました。
どうでもいいことですが後は展望閣ではUQWMAXがつながりませんでした。
山陽明石の魚の棚で明石焼きを食べて帰りました。
魚の棚商店街で明石焼きでも食べて帰ろうと思ったのですが平日のせいか閉まっている店が多くてびっくりしました。



前に行った時はかなり賑やかだった気がしたので商店街自体の休みの日に当たったのかも知れませんでしたがとにかく空いてる店に並んで明石焼きを食べる事にしました。
今回の交通費
区間 | 金額 |
---|---|
魚崎〜神戸三宮 | 190円 |
神戸三宮〜須磨浦公園 | 380円 |
須磨浦公園〜山陽明石 | 370円 |
山陽明石〜魚崎 | 790円 |
割引往復回遊券 | 1200円 |
上の表の交通費3120円ですが三宮明石1dayチケット(1100円)のおかげで1480円となり1640円安くなりました。
後は帰りの神戸三宮から魚崎ですが精算機で精算できなかったので窓口での精算となりました。