保久良神社に行ってきました。
神戸市東灘区岡本にある保久良神社へ行ってきました。
保久良神社は都市伝説やオカルト系で有名なカタカムナの聖地と言われている神社です。
神社の最寄駅は阪急岡本駅で駅から北側の六甲山系の金鳥山中腹にある保久良山にある神社で、六甲山のハイキングコースの入り口にあリます。
ハイキングコースの一部になっているだけあって神社までの道はほとんど登山です。
岡本駅を出てから暫くは住宅街を歩くのであまり勾配はないですが、途中からは勾配がキツくなってきます。
きつい山道の参道を越えると神社の鳥居前の少し広けた場所にでます。
鳥居の前には古事記にも伝承がある「灘の一つ火」を灯す石灯籠があります。
この灯籠の所からは神戸の街と大阪湾が一望できます。また、神社の奥には保久良梅園があります。
阪急岡本駅からの歩数と所要時間
- 歩数:2244歩
- 所要時間:20分
ブログの目次
- 保久良神社に行ってきました。
- 保久良神社について
- 保久良梅林について
保久良神社について
神社の鳥居の横には亀に乗った椎根津彦命の像があり本殿への道の左側には十二支のデフォルメされた像が並んでいます。
境内に入ると割と参拝者もいますし普通の神社です。一部の都市伝説などで名前が上がる神社とは思えません。
ただ境内や周辺には磐座と言われる大きな岩が点在しています。また、土器石器などがかなり発掘されているということで古代の祭祀場後ではないかと言われています。



保久良神社御祭神
御朱印については神社ないの社務所は無人なので、麓の鷺宮八幡神社の社務所でいただくことになります。
- 御朱印代(初穂料):¥300
- 神社の由来や略歴を記載した小冊子:無料
御朱印の写真


自粛期間だったためか御朱印は御朱印帳に記入ではなく事前に作成されたものを渡されました。
保久良梅林にも行ってきました
神社の後で保久良梅林にも行ってきました。梅林はハイキングコースから少し外れた場所にあります。少し段差になったひらけた場所に梅の気が生えています。
前に行った岡本梅林公園と違ってこちらはシートを引いてお弁当を食べたりできる程度には開けた場所があり、この日もそこそこの人数が梅の花を楽しんでいました。


メモ
2021年2月のブログについて
投稿数は更新を抑えていたので3件でアクセス数は144件でした。
12月と1月がアクセス数200件を超えていたのですが50件強減ってしまいました。